松山市小栗の歯科医院 小栗歯科:歯科予防治療・一般歯科治療・小児歯科治療・審美歯科・インプラント治療・矯正歯科治療

小栗歯科デンタルブログ

宮島へGO!!

こんにちは!

松山市 予防歯科 小栗歯科 正看護師 米子淳子 です。
今日は、雨が降ってくれましたね!!よかった!よかった!
水の心配がなくなりましたね!
夏の断水は嫌・嫌!!
歯医者は水がないとやっていけません。
対応出来る準備はしていますが、断水にならない事に越したことはないのです。
毎年ヒヤヒヤですよ!!!
さて、七夕の日は、広島に居ました。
この日の天気は曇り→雨→晴れ→雨→曇り→大雨→曇り→大雨・・・・
移動中に雨が降ったのであまり濡れませんでしたが・・・
変な天気でした。
まず、宮島へ!
鹿さん達も暑さでぐったり・・・近付いて来るのが居ませんでした・・・
この暑さの中、結婚式されていました!!
すごくいいですね!!世界遺産で結婚式なんて・・・七夕に・・・
いつまでも、お幸せに!!ちょうど雨が降ってなくてよかったです!
 
次は、紅葉の宮島を見たいです!!

2013.7.28info01.jpg

2013.7.28info02.jpg

2013.7.28info04.jpg

2013.7.28info03.jpg

かき氷

こんにちは

松山市 小栗歯科の樋渡です。

 

毎日暑いですね。

みなさん暑さ対策は何かされていますか?

 

海やプールやバーベキュー

今年も夏らしいことが出来たらいいなと思います。

 

先日、友人に教えてもらい、

松前にある有名なかき氷屋さんに行ってきました。

「うさぎや」というところで、30分待ちました(笑)

種類も豊富で、こーんなに大盛りで200円と、かなり安いです。

氷もふわふわしてとっても美味しかったです。

皆さんもぜひ、行ってみてください。


kakigouri.jpg

 

気分を上げるもの

こんにちは。

松山市 小栗歯科の歯科技工士 宮本です。

暑い日が続きますが、皆さん夏バテされてないですか?

今、夏のバーゲン真っ最中ですよね。

洋服大好きな私にとっては最高の期間ですが、実はまだバーゲン行けてません。

今週末辺りを狙って行こうと思います!

可愛いモノを見たり、身に着けたりするとテンション上がりますよね。

少し前に足のネイルをしに行ってきました。

 


20130725info001.jpg
花柄。可愛い。

今年の夏は足元見て毎日気分を上げようと思います。

岡山へ


130724_165818.jpg
こんにちは 松山市 小栗歯科の田中です

今日も 暑かったですね

私は お休みを利用して 岡山に行ってきました

 

これは 日本3大稲荷の1つといわれる

最上稲荷です

学業 やら

恋愛やらの神様だそうです

建物が 圧倒的に大きいので びっくりします

しめ縄もかなり大きい

よーく よーく  良いことがありますようにと

しっかり お祈りしてきました

 

 

あとは 吹屋小学校

去年で 廃校になったらしいのですが

日本で 一番古い小学校だそうです

木造造りで 趣があって よかったです

 

 

きょうは ほんとうに お天気に恵まれて 良かったです

ただ 日傘を持っていくのを忘れ

日焼けしていないか 心配です

 

またまた 涼しくなったら

どこかへ 行きたいな~

夏バテ予防の食事

こんばんは(*^_^*)

松山市 小栗歯科 歯科助手の筒井です。

 

皆さん、夏バテにはなってませんか?

暑いとどうしても食欲を落ちて冷やしそうめんやざる蕎麦・冷やし中華などの

炭水化物に偏りがちではないですか?

 

炭水化物は人間のエネルギー源になります。

しかし、炭水化物だけではエネルギーに変わりません。

炭水化物をエネルギーにするにはビタミンB1・B2やクエン酸が必要です。

ビタミンB1・B2やクエン酸を摂らないとエネルギーではなく、疲労の元になる

乳酸や脂肪に変わってしまいます。

クエン酸には身体の代謝の働きを高める血液中の臭い成分を

早く分解させるので汗の臭いも少なくなります。

 

ビタミンB1・B2の含まれている食材は・・・

 ☆豚肉(モモ肉・ヒレ肉が多い) ☆玄米

 ☆レバー ☆枝豆 ☆納豆 ☆ 豆腐

 ☆うなぎ ☆イワシ ☆ゆず

クエン酸の含まれている食材は・・・

 ☆酢 ☆レモン ☆ゆず ☆梅干し

 ☆グレープフルーツ

 

今日はこの中の食材を使ったメニューを紹介します。

 ★梅干しご飯 ★味噌汁 ★レバニラ炒め

 

 

20130723info001.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏バテしないよう食事に少し加えてみませんか?

このページの先頭へ戻る